創業明治20年 せき・こえ・のどに 株式会社浅田飴

せき・こえ・のどに 株式会社浅田飴

創業明治20年 せき・こえ・のどに 株式会社浅田飴

浅田飴今昔物語 HISTORY

HOME | 浅田飴今昔物語

浅田飴の歴史

浅田飴

良薬にして口に甘し

 
浅田飴が初めてお目見えしたのは明治20年(1887年)でした。

その名も「御薬(おんくすり)さらし水飴」といい、
江戸幕府の御典医であった漢方医学の大家、
浅田宗伯先生の処方を譲り受けた堀内伊三郎が
「たん、せき一切、肺病の持薬、ひきかぜ、よわき人、老人の滋養薬」
として売り出したのが始まりです。

キキョウ、マオウ、カッコンなどの生薬を大きな鍋でじっくり煮出し、
時間と手間をかけて丹念に煎じ詰め、水飴に練り込んでいく、
その製薬工程は地道で誠実そのものです。

明治22年(1889年)、その「御薬さらし水飴」を
「浅田飴」と改称したのが伊三郎の長男・伊太郎でした。そして、
「良薬にして口に甘し」というお馴染みのキャッチコピーとともに、
ロングセラーとなる「浅田飴」の歴史が始まったのです。

ころんと飴を出すモダンなブリキ缶や、歌舞伎絵を使った色鮮やかな広告、碁石形の美しいドロップ剤。
時代とともに剤形やパッケージの形状は変わりましたが、
浅田飴には決して変わらない、一つのこだわりがあります。

「良薬にして口に甘し」

薬としての確かな効きめを、服用しやすく。
健康な声とのどで、楽しく語らい、歌い、笑う。
この言葉には、そんな想いが込められています。

人々の健康に資するため、生薬処方の医薬品としての本質は変えない。
それと同時に、暮らしを笑顔にする、親しみやすさを大切にしたい。

その想いとともに浅田飴が歩んできた道を、
あなたも一緒に旅してみませんか。

浅田宗伯

浅田宗伯

江戸~明治期

江戸~明治期

大正~昭和初期

大正~昭和初期

昭和~平成、令和

昭和~平成、令和