創業明治20年 せき・こえ・のどに 株式会社浅田飴

せき・こえ・のどに 株式会社浅田飴

創業明治20年 せき・こえ・のどに 株式会社浅田飴

浅田飴今昔物語 HISTORY

HOME | 浅田飴今昔物語 | 江戸~明治期

江戸~明治期 浅田飴の誕生と斬新な宣伝

文化12年(1815)
浅田宗伯(惟常)生誕
天保3年(1832)
宗伯、京都に上り、中西深斎の塾で傷寒論を学ぶ
天保7年(1836)
堀内伊三郎生誕
宗伯、江戸で開業
安政2年(1855)
宗伯、幕府の御目見得医師となる
慶応元年(1865)
宗伯、フランス公使レオン・ロッシュの難病を治す
慶応2年(1866) 
宗伯、徳川将軍家の御典医となる
明治元年(1868)
堀内伊太郎生誕
宗伯、徳川慶喜と共に駿府に赴く
明治8年(1875)
宗伯、宮内省侍医を拝命
明治12年(1879)
明宮嘉仁(のちの大正天皇)生誕 宗伯、危篤の状態に陥った際に治療する
明治19年(1886)
伊三郎、宗伯邸を牽く人力車夫として仕え、清治丸、法王湯、御薬さらし水飴の処方を頂く
明治20年(1887)
「御薬さらし水飴」創製発売
伊太郎、神田区多町にて父母の業を継ぎ初代店主となる
明治22年(1889)
御薬さらし水飴を「浅田飴」に改称
明治25年(1892)
引札による宣伝を開始
明治30年(1897)
神田区鍛冶町に店舗及び工場を移転
浅田宗伯

浅田宗伯

薬用水飴の処方を伊三郎に伝授した浅田宗伯

自ら考案した薬用水飴の処方を、当時書生だった堀内伊三郎に伝授したのが浅田宗伯。
宗伯は信濃国信州筑摩郡栗林村(現在の長野県松本市)で代々医業を営む家に生まれ、京都や江戸で漢方医学や儒学を学びました。
江戸で漢方医を開業した後、徳川将軍家の典医や幼少の大正天皇の侍医まで勤めた人物で、明治維新以来、西洋医学が主流となった中で、漢方医学の最後の大家と呼ばれています。

堀内伊三郎

堀内伊三郎

御薬さらし水飴を創製発売

堀内伊三郎は信濃国(伊那郡)の出身。同郷のよしみから宗伯の書生となった伊三郎は、その真面目な働きぶりが認められ、宗伯から薬用水飴の処方を譲り受けました。
伊三郎はその処方をもとに、薬用人参や桔梗、麻黄、葛根などの生薬を調合し、明治20年(1887)神田区多町にて「御薬(おんくすり)さらし水飴」として創製発売しました。
当時、病気やお産のお見舞いとして鶏卵や水飴を贈る習慣に着目したのですが、伊三郎が苦労の末つくりあげた「御薬さらし水飴」は思うようには売れませんでした。

初代堀内伊太郎

初代堀内伊太郎

「浅田飴」への改称

事業の存亡を託されたのは長男の伊太郎でした。彼は16歳で上京し勉学に励んでいましたが、両親のためにも「御薬さらし水飴」を世に広めようと一念発起しました。
2年後の明治22年(1889)に神田区鍋町大通りに店舗を設け、商品名を浅田宗伯にちなんで「浅田飴」と改称し大いに売り出しました。当時24歳だった伊太郎が発展の礎を築いたのです。
時代を読む才覚にあふれた伊太郎は「全国に名を売るには宣伝が必要」と考えました。そこで「良薬にして口に甘し」「空腹(すきはら)にめし たんせきに浅田飴」といったキャッチコピーを考案し、明治25年(1892)に引札を使い本格的な宣伝を開始しました。
明治30年(1897)、本店を現在の神田鍛冶町に移転。土蔵造りの売り場に加え、住居、製薬工場、倉庫を備えた広大な店舗でした。

引札

引札

引札による宣伝

「引札」とは新聞の前身である瓦版のような、今で言う「チラシ」や「ポスター」のことで、大衆広告として「引札」を利用したのも浅田飴が第一号でした。
「良薬にして口に甘し」の他にも、歌舞伎「伽羅先代萩」の有名なシーン、「御殿の場」での鶴千代と千松の姿を基に作った「すきはらにめし、たんせきに浅田飴」という文句が使われています。

当時、商品名だけを書いた引札はありましたが、伊太郎はその商品なりを記憶に留めてもらうためにデザインに役者絵や芝居絵などの綺麗なもの、縁起のよいものを用い、その頃としては珍しいカラフルな引札を作りました。
暦を入れることで1年中飾って貰えるように工夫された引札は、ひとつひとつ丁寧に版画で制作され、何人もの方々に配られたそうで、「たん・せき一切、肺病の持薬、ひきかぜ、よわき人、老人の滋養薬」として大いに広告宣伝を行って全国に売り広めました。

明治期の浅田飴製品と広告

創業当時の浅田飴

創業当時の浅田飴

創業当時の浅田飴

創業当時の浅田飴

明治27年(1894年)商家名代双六

明治27年(1894年)商家名代双六

明治28年(1895年)頃 宣伝封筒

明治28年(1895年)頃 宣伝封筒

明治37年(1904年)新聞広告

明治37年(1904年)新聞広告

明治37年(1904年)引札

明治37年(1904年)引札

明治38年(1905年)雑誌広告

明治38年(1905年)雑誌広告

明治38年(1905年)新聞広告

明治38年(1905年)新聞広告

明治44年(1911年)引札

明治44年(1911年)引札

大正3年(1914年)引札

大正3年(1914年)引札