大正~昭和初期 固形浅田飴の開発と戦災からの復興
大正4年(1915年) 固形浅田飴(キャラメル型)創製発売 |
---|
大正8年(1919年) 浅田飴小樽支店開設 |
大正9年(1920年) 浅田飴門司支店開設 |
大正12年(1923年) 関東大震災により店舗工場など全焼 |
大正13年(1924年) 浅田飴、巻取り缶に改良 |
大正15年(1926年) ソフト糖衣技術完成し、固形浅田飴(碁石型)発売 |
昭和5年(1930年) 二代目堀内伊太郎襲名 |
昭和19年(1944年) 企業整備令により東都製薬株式会社を設立 二代目堀内伊太郎、社長に就任 |
昭和22年(1947年) 株式会社堀内伊太郎商店設立 二代目堀内伊太郎、社長に就任 |
昭和24年(1949年) 豊島区椎名町(現南長崎)に工場(目白工場)移設 |
昭和27年(1952年) 各種一般用医薬品の製造を開始 |
固形浅田飴 |
携帯用浅田飴の開発「水飴は携帯に不便」というお客様の声を受け、大正4年(1915年)、もち米、寒天、水飴などを使い、ゼリー状に固めて乾燥させ、持ち運びに便利なキャラメル状の「携帯用 固形浅田飴」のを作りました。 |
---|---|
固形浅田飴(碁石形) |
固形浅田飴の完成幾多の失敗にもめげず、伊太郎は製品改良を続け、ドロップ形状や砂糖をまぶす方法を検討。大正12年(1923年)には工場も機械化し、いよいよというその試運転中に関東大震災が突発。本舗、家屋、工場が全焼してしまいます。 |
二代目堀内伊太郎 |
堀内伊太郎商店の設立昭和5年(1930年)、二代目堀内伊太郎襲名。戦災の為、浅田飴本舗工場や大阪支店が焼失するなどの困難を乗り越え、昭和22年(1947年)、株式会社堀内伊太郎商店を設立しました。 |
金看板 |
金看板この頃の広告のひとつに「金看板」があります。 |