創業明治20年 せき・こえ・のどに 株式会社浅田飴

せき・こえ・のどに 株式会社浅田飴

創業明治20年 せき・こえ・のどに 株式会社浅田飴

浅田飴今昔物語 HISTORY

HOME | 浅田飴今昔物語 | 大正~昭和初期

大正~昭和初期 固形浅田飴の開発と戦災からの復興

大正4年(1915年)
固形浅田飴(キャラメル型)創製発売
大正8年(1919年)
浅田飴小樽支店開設
大正9年(1920年)
浅田飴門司支店開設
大正12年(1923年)
関東大震災により店舗工場など全焼
大正13年(1924年)
浅田飴、巻取り缶に改良
大正15年(1926年) 
ソフト糖衣技術完成し、固形浅田飴(碁石型)発売
昭和5年(1930年)
二代目堀内伊太郎襲名
昭和19年(1944年)
企業整備令により東都製薬株式会社を設立
二代目堀内伊太郎、社長に就任
昭和22年(1947年)
株式会社堀内伊太郎商店設立
二代目堀内伊太郎、社長に就任
昭和24年(1949年)
豊島区椎名町(現南長崎)に工場(目白工場)移設
昭和27年(1952年)
各種一般用医薬品の製造を開始
固形浅田飴(キャラメル型)

固形浅田飴
(キャラメル型)

携帯用浅田飴の開発

「水飴は携帯に不便」というお客様の声を受け、大正4年(1915年)、もち米、寒天、水飴などを使い、ゼリー状に固めて乾燥させ、持ち運びに便利なキャラメル状の「携帯用 固形浅田飴」のを作りました。
しかし夏場になると溶けてしまうという欠点があったため、伊太郎は試行錯誤を繰り返します。

固形浅田飴(碁石形)

固形浅田飴(碁石形)

固形浅田飴の完成

幾多の失敗にもめげず、伊太郎は製品改良を続け、ドロップ形状や砂糖をまぶす方法を検討。大正12年(1923年)には工場も機械化し、いよいよというその試運転中に関東大震災が突発。本舗、家屋、工場が全焼してしまいます。
しかしすぐに二階建ての店舗新築。復興第一号として諸新聞に写真入りで報道されました。
そして3年後の大正15年(1926年)、「ソフト糖衣技術」の開発に成功。現在のような「碁石形」の固形浅田飴を創製発売。これが現在まで続くロングセラーとなったのです。

二代目堀内伊太郎

二代目堀内伊太郎

堀内伊太郎商店の設立

昭和5年(1930年)、二代目堀内伊太郎襲名。戦災の為、浅田飴本舗工場や大阪支店が焼失するなどの困難を乗り越え、昭和22年(1947年)、株式会社堀内伊太郎商店を設立しました。
昭和24年(1949年)には豊島区椎名町(現南長崎)に工場を移設、目白工場とし、浅田飴、固形浅田飴の一貫製造がスタートしました。
昭和27年(1952年)には浅田飴、固形浅田飴に加え、各種一般用医薬品の製造を開始しました。

金看板

金看板

金看板

この頃の広告のひとつに「金看板」があります。
ネオンサインなどの電飾広告が発達する以前の明治~昭和にかけて、薬店や卸に打ち付けられ飾られていた金看板は、
当時としては贅沢に金箔や金粉を使用し、職人の手でひとつひとつ手作りされたため非常に高価でした。
認可販売店の印としてお店の名を入れ全国に寄贈され、広告としての役割に加え、お店や商品の
信頼の証となっていました。

大正~昭和初期の浅田飴製品と広告

金看板

金看板

金看板

金看板

金看板

金看板

金看板

金看板

大正4年(1915)固形浅田飴

大正4年(1915)固形浅田飴

大正15年(1926)固形浅田飴

大正15年(1926)固形浅田飴

昭和5年(1930)カレンダー表紙

昭和5年(1930)カレンダー表紙

昭和10年(1935)全国新聞題字スタンプ(大分新聞)

昭和10年(1935)全国新聞題字スタンプ(大分新聞)

昭和26年(1951)店名入月歴

昭和26年(1951)店名入月歴

昭和29年(1953)固形浅田飴

昭和29年(1953)固形浅田飴

昭和30年(1954)固形浅田飴(携帯容器付)

昭和30年(1954)固形浅田飴(携帯容器付)